和風彫り |
2011/01/01 03:19
明けましておめでとうございますーー!(時差があるのでこっちはまだ31日です)
2011年の初彫り画像は年末に彫った鳥獣人物戯画を。うさぎ年でちょうど良いし!

右下の「謹賀新年」は和彫りで彫りました。やっぱり漢字は和彫りじゃないと。
それ以外、絵は全部洋彫りで楽をしましたw クリックで画像拡大します
NHKの鳥獣人物戯画の番組を見たのですが、新発見が沢山あって凄く面白かったです。
消失している部分や断簡というものが存在して、それを繋げた「たぶん本来こうだったの
だろう」という完全版が見られました。この彫った部分についても、左端の蛙はしゃがんで
片膝をついて弓の具合を調べる「肩入れ」という動作をしているところだ、とか、真ん中辺の
地面に棒が刺さっているのは当たった矢の本数を表す「数塚」だとか、狐がしっぽに
火をつけているのは、暗くなってきたころ矢が当たったかどうかを知らせるのにたいまつを
掲げていたから、ということが解説されて。当時の風習を忠実に描いているんですね。
それにしてもこれ描いた人ってほんと、絵(漫画)が上手いよね。色んな動物が絶妙な
具合に擬人化されてるし。半端ない!「漫画大国日本」なわけだ…!まさに国宝…!!

大きさ比較
と、新年早々長くなってしまいましたが 今年も好き放題ブログを書いていこうと思い
ますので、どうぞよろしくお願いします!皆様にとって素敵な一年になりますように。
2011年の初彫り画像は年末に彫った鳥獣人物戯画を。うさぎ年でちょうど良いし!

右下の「謹賀新年」は和彫りで彫りました。やっぱり漢字は和彫りじゃないと。
それ以外、絵は全部洋彫りで楽をしましたw クリックで画像拡大します
NHKの鳥獣人物戯画の番組を見たのですが、新発見が沢山あって凄く面白かったです。
消失している部分や断簡というものが存在して、それを繋げた「たぶん本来こうだったの
だろう」という完全版が見られました。この彫った部分についても、左端の蛙はしゃがんで
片膝をついて弓の具合を調べる「肩入れ」という動作をしているところだ、とか、真ん中辺の
地面に棒が刺さっているのは当たった矢の本数を表す「数塚」だとか、狐がしっぽに
火をつけているのは、暗くなってきたころ矢が当たったかどうかを知らせるのにたいまつを
掲げていたから、ということが解説されて。当時の風習を忠実に描いているんですね。
それにしてもこれ描いた人ってほんと、絵(漫画)が上手いよね。色んな動物が絶妙な
具合に擬人化されてるし。半端ない!「漫画大国日本」なわけだ…!まさに国宝…!!

大きさ比較
と、新年早々長くなってしまいましたが 今年も好き放題ブログを書いていこうと思い
ますので、どうぞよろしくお願いします!皆様にとって素敵な一年になりますように。
トラックバック
コメント